近年、写真や動画では伝えきれない「空間の魅力」を表現できるバーチャルツアーが注目されています。

バーチャルツアーという言葉は聞いたことがあるけど、「実際、写真や動画とどう違うの?」というご質問をよくいただきます。

また、観光業や不動産だけでなく、工場・企業紹介、教育施設などさまざまな業界で導入が進んでいますが、「自分の業界でも活用できるの?」と疑問に感じる方もいるかもしれません。

そこで今回は、バーチャルツアーと写真・動画の違いをわかりやすく比較し、各業界ごとの活用シーンを紹介します。
「写真や動画だけでは伝えきれないこと」があると感じている方は、ぜひ参考にしてみてください!

バーチャルツアーと写真・動画の違いと活用方法

バーチャルツアーは写真や動画に“置き換わる”のではなく、“組み合わせる”ことで力を発揮します。

バーチャルツアーと写真・動画の比較


例えば、ホームページでは
→ 写真・動画+バーチャルツアーで魅力を分かりやすく、じっくり検討してもらえる導線を作る。

古民家レンタルスペース「申申居」様では、公式サイトや各予約サイトで、写真や動画と組み合わせてバーチャルツアーをご活用いただいています


例えば、SNSでは
→ 写真・動画の投稿にバーチャルツアーのURLを追加し、興味を持った方をスムーズに誘導。

どれが良い悪いではなく、「目的や設置場所」に合わせて使い分けることが重要です。

各業界でのバーチャルツアーの活用シーン

バーチャルツアーは、施設の雰囲気をリアルに伝え、オンライン上で“体験”として届けられるコンテンツです。
以下のように、さまざまな業界でメリットを発揮します。


◆ 観光・宿泊・レンタルスペース
• 予約前に施設の詳細を確認できるため、不安を軽減し、予約や現地訪問の意思決定を後押しできる。
• 写真では伝わりづらい空間の雰囲気や動線も、体験として届けられる。
• 宿泊施設・観光地の訪問前後のギャップを埋めることで、ミスマッチを防ぎ、レビュー改善にも貢献。


◆ 不動産・空き家活用
• 遠方の方でもオンライン内見ができ、時間や距離のハードルを下げられる。
• 空間の広さ・日当たり・動線などを実感しやすく、成約率アップが期待できる。
• 空き家バンクとの連携や自治体サイトでの活用も相性が良い。


◆ 工場・企業紹介
• 遠方の取引先に工場設備や製造工程をリアルに伝えることで、信頼を獲得し成約につなげる。
• 展示会ではQRコードや大型ディスプレイを活用し、来場者にバーチャル工場見学を提供することも可能。
• 清潔で安全な環境をアピールし、企業イメージ向上・信頼性UPに貢献。


◆ 採用・会社案内
• 合同説明会での活用や、入社前に職場の雰囲気を伝えるツールとして有効。
• 会社の内外をバーチャルツアーで「見える化」することで、企業ブランディングの向上にも貢献。


◆ 教育・研修施設
• 校舎や研修施設をオンラインで事前案内でき、来訪前の不安を解消。
• 保護者や学生に向けて安心感・信頼感を与えることが可能。
• 学校説明会やオープンキャンパスの補完にも活用できる。

バーチャルツアーは「見せる」から「伝える」へ。情報の質と体験の深さで、検討者の行動を後押しします。

まとめ

バーチャルツアーは、写真や動画だけでは伝えきれない「空間の魅力」や「体験」を届けることができるツールです。
各業界のニーズや目的に合わせて活用すれば、集客・PR・採用・ブランディングなど多方面で大きな効果が期待できます。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
次回は、私たちShibaWorksがバーチャルツアーを通して本当に伝えたいことをテーマに、私たちの想いやビジョンをご紹介します。
ぜひご覧ください!


投稿者プロフィール

株式会社ShibaWorks
株式会社ShibaWorks